★助成金【がん患者・家族支援】2026年度 がん患者支援活動助成ー希望をともに育むプロジェクトー(11/4締切)
2025年9月10日
対象分野:がん患者・家族支援
【2026年度 がん患者支援活動助成ー希望をともに育むプロジェクトー(11/4締切)】
応募期間:~2025年11月4日(火)正午
◇趣旨
私たち公益財団法人日本対がん協会は、がん患者さん・ご家族への支援活動への助成を、新たな形でスタートします。最長3年間の継続助成金に加え、活動の遂行力や団体力の強化を後押しする伴走支援にもより力を入れ、団体の中長期的な活動の発展を支えてまいります。 これまでの助成の機会を通じて、私たちは実感したことがあります。それは、ひとつの活動が社会に根づき、そこから支援の輪が広がっていくことで、がんになっても、一人ひとりが希望をもって生きることのできる社会につながっていくということです。 がんを取り巻く問題の解決には、時間がかかることもあります。だからこそ、中長期での視点を持って継続的に活動に取り組む力と、それを支え合うネットワークが必要です。私たちは、助成団体の皆さんと「助成する側・助成される側」という関係を越えて、最長3年間という時間を共に歩み、学びあえるパートナーとして、協力していけることを願っています。 がんになっても希望をもって生きることのできる社会へ。ともに、その未来を育み築いていきましょう。
◇対象となる事業
次の要件を満たす活動を対象とします。
(1)日本国内の、がん患者・家族の支援を推し進めるための活動
(2)新たな活動の立ち上げ、または既存の活動の拡充を図るもの
※日本対がん協会「がんアドボケート活動助成」の過去の採択団体については、「新たな活動の立ち上げ」に限り、対象とします。
※日本対がん協会との共同主催の活動は、対象外とします。
特に、以下のテーマの活動を重点的に募集します。
・多様な背景から取り残されがちながん患者・家族への支援
(例:地域格差・経済格差・属性による不利益、高齢のがん患者、障がいのあるがん患者、ヤングケアラー等)
・希少がんに関する認知度の向上と理解の促進
・がん患者・家族のQOL(生活の質)の向上を目指す活動
・喪失と向き合う人に寄り添うグリーフケアの普及・啓発、支援の場・仕組みづくり
・若年層を対象とした「がんとの共生」への意識を育む活動(がん教育の推進)
◇助成対象団体
次の要件を満たす団体を対象とします。
民間の担い手が成果を出し、社会活動が広がることを目指すという本助成事業の趣旨を踏まえ、一定
の活動実績があった上で、その成長・発展を目指す段階にある団体を対象として想定しています。
(1)日本国内で活動する民間の非営利団体(NPO法人、任意団体等)。法人格は問いません。
(2)2年以上の活動実績がある団体
(3)前年度の団体の活動報告と会計報告を提出することができる団体
(4)申請する助成活動に複数名で取り組むことができる団体
(5)「助成団体に求められる義務」(募集要項P.6 )に同意いただける団体
*要件を満たさない場合も、相当する活動実績を有する団体には申請を認める場合もあります。事前
にお問い合わせください。
◇助成金額
1団体あたりの年間最大助成額:
1年目50万円、2年目50万円、3年目100万円
採択団体数:最大5団体(予定)
◇助成対象期間
2026年4月1日(水)~2029年3月31日(土)まで
◇応募方法
電子メールに、提出書類一式を添付し、下記宛先までお送りください。
メール件名には「がん患者支援活動助成」と「団体名」を記入ください。
<申請書類>
・申請書(必須)
・前年度の活動報告書(必須)
・前年度の収支報告書(必須)
・団体の規約や会則(必須)
・役員名簿(法人格を有する団体は必須)
・団体資料(任意)
<提出先>
送付アドレス:gsc@jcancer.jp
公益財団法人日本対がん協会「がん患者支援活動助成」係
◇問い合わせ先
公益財団法人日本対がん協会 がんサバイバー・クラブ
「がん患者支援活動助成」係
〒104-0045 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル7階
Eメール:gsc@jcancer.jp
Tel:03-3541-4771(土日祝を除く9:30~17:30)
※詳細はこちらからご覧ください。
https://www.gsclub.jp/grant-program#content-01